16-2 生殖医療専門医キャリアパス
群馬大学医学部附属病院:Director; 岸 裕司

キャリアパス概要

生殖医療専門医取得に向けての研修を開始する為には、日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医あるいは日本泌尿器学会認定泌尿器科専門医を取得している必要があります。本キャリアパスでは、これら基本資格を取得した後、認定研修施設・研修連携施設において、生殖医療専攻医として、指導責任医のもと、学会の定めた研修内容に沿って、臨床研修を行い、一定の水準に達した生殖医療に従事する医師を養成する事を目指しています。

キャリアパス到達目標

・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill 【S】Clinical Research Mind 【R】Character 【C】
一般産科婦人科医療における標準的な診療能力を身につけた上で、生殖医療専門医として、地域の中心となり活躍できる医師を養成する。【S】 【C】
生殖医療における広い知識、練磨された技能と高い倫理性を備えた医師を養成する。【S】 【C】
生涯にわたって、生殖医療に関する研修を継続し、生殖医療の水準を高め、国民の福祉に貢献できる医師を養成する。【R】 【C】

取得を目指す資格の詳細

産婦人科専門医

日本産科婦人科学会が指定する病院で3年以上(初期研修を含めて5年以上)の産婦人科の臨床を研修し、日本産科婦人科学会が実施する専門医認定試験(筆記および面接試験)に合格した産婦人科医師です。本資格の取得には周産期医学、婦人科腫瘍学、生殖医学の3領域にわたる広い知識の習得、臨床経験が求められます。
申請には日本産科婦人科学会専門医制度の定める下記要項を満たすことが必要となります。
1)帝王切開執刀10例以上を含む分娩症例100例の経験
2)腹式単純子宮全摘術執刀5例以上を含む手術症例50例の経験
3)子宮内容除去術10例
4)筆頭著者として論文を1編以上

生殖医療専門医

1. 研修開始資格条件
  1)日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医あるいは日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医である。
  2)研修開始時に、入会日から2年以上の会員歴を有する日本生殖医学会の会員である。
2. 研修期間
3年間
3. 研修内容
  1)日本生殖医学会学術講演会へ3回出席。
  2)日本生殖医学会が実施する講習会を受講し、必要な単位を履修。
  3)少なくとも1年間以上、認定研修施設に専任所属の上で研修を行い、一般不妊症例を5例以上、体外受精-胚移植または   顕微授精症例を5例以上の計10例以上を経験し、10例分について症例レポートを作成。
  4)日本生殖医学会学術講演会で筆頭演者として1回以上の発表。
  5)生殖医学に関する論文を、査読のある医学雑誌に筆頭演者として1編以上発表。
4. 審査
  1)書類による一次審査
  2)上記に合格した場合、二次審査として、筆記試験と口頭試験が行われ、これにより、認定の合否が判定される。

病院・施設一覧(順不同)

MAP

キャリアパス・コース

コース図

先輩の声

現在生殖医療専門医に向けて研修中です。女性の社会進出や晩婚化を背景として、不妊患者数は増加しており不妊治療に対するニーズが増加しています。一方不妊治療には生殖医療に関する専門的な知識や技術の取得が必要であり、このような患者さんの要望にお答えできる医師になるべく日々の外来診療などを通じて研修しています。

ページTOPへ