19-1 臨床検査専門医キャリアパス
群馬大学医学部附属病院:Director; 木村 孝穂

キャリアパス概要

臨床検査は診療に必須であり医療水準の向上とともにカバーする領域が急速に拡大しています。臨床検査専門医は自ら診療を行うだけでなく検査に関するコンサルテーション、検査室の精度管理など中央部門として病院の診療行為に貢献します。臨床検査専門医の取得後は希望に合わせて人間ドック・健診、糖尿病、甲状腺、内分泌、感染症、超音波などの専門医を加えて取得し、臨床検査専門医を基盤として各専門分野における最先端医療を実践していきます。臨床検査専門医の専門性を生かしてあらゆる疾患に対して求められる適切なチーム医療の提供に貢献できる能力を獲得します。

キャリアパス到達目標

・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill 【S】Clinical Research Mind 【R】Character 【C】
臨床検査専門医としての標準的な能力を獲得し診療ができる。【S】
新しい検査項目・技術を取り入れ常に質の高い医療を提供できる。【S】
病院の中央部門としての検査室の管理運営ができる。【S】
自らの診療を科学的・客観的に評価し、問題や疑問に適切に対処することにより診療の質を向上させる能力を得る。【R】
臨床検査の専門医として他の職種と連携し患者に適切な医療を提供する。【C】

取得を目指す資格の詳細

臨床検査専門医

各種臨床検査に関して臨床医のコンサルタントとして機能できる。
・臨床検査医の診断・コメントが必要な各種検査報告書を発行できる。
・臨床検査医学(臨床病理学)の医学部卒前教育を始めとし、その他の学際的分野においても、教育に寄与できる。
・臨床検査医学の実践を通じて、予防医学・健康管理の分野で貢献できる。
・臨床検査医学の分野での研究能力を育成し、将来的に研究指導ができる。
・臨床検査部(室)ならびに臨床検査に関連した部署の適切な管理・運営の基本を身につける。
・行政関連ならびに日本医師会、各地区医師会などの精度管理事業の企画・実行に協力し、精度管理調査・監査報告書の作成ができ、さらに立ち入り検査では学識経験者として監視指導ができる。

日本臨床検査医学会の定める研修プログラムにより、5年間の研修を修了していること。2年間の初期臨床研修は5年の研修期間に含む。
臨床検査室等での日常業務内容を証明する、各種のコンサルテーション記録、骨髄像報告書、免疫電気泳動報告書、染色体分析報告書、その他の臨床検査医による解釈コメント付き検査報告書、On-Callカンファレンス記録等20編。
臨床検査医学(臨床病理学)に関する筆頭者としての原著論文、または学会報告が3編以上あること(ただし、そのうち筆頭者としての原著論文が少なくとも1編以上あること)。
研修指導者の推薦があること。

病院・施設一覧(順不同)

MAP

キャリアパス・コース

コース図

先輩の声

臨床検査専門医以外の専門医取得後に臨床検査専門医に挑戦する先生も多いですが当院では臨床検査専門医を取得してから更に専門性を高めるために甲状腺、糖尿病、内分泌、超音波、感染症、人間ドックなどの専門医を取得していくことができます。 最初に臨床検査専門医を取得することでプライマリーケアから専門性の高い疾患まで広い視野で学んだ後に甲状腺、糖尿病、内分泌、超音波、感染症、人間ドックなど自分の希望に沿った専門医を取得し診療能力、研究能力、指導力を高めていくことができます。

ページTOPへ