2-1 循環器内科医専門医キャリアパス
群馬大学医学部附属病院:Director; 倉林 正彦

キャリアパス概要

本キャリアパスでは、卒業後2年間の群馬県内の特定病院にて初期臨床研修を修了した人たちに対して、さらに、幅広く総合的な臨床能力を習得しつつ、循環器内科医として高度な技術と専門的知識の習得を行い、地域中核病院のリーダー、大学病院での専門医あるいは地域の病院や診療所での地域密着型の医師として活躍し得る人材養成を行います。また、大学院進学によって、学位(医学)の博士の取得を目指すコースに進むことも可能です。

キャリアパス到達目標

・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill 【S】Clinical Research Mind 【R】Character 【C】
地域の基幹病院をローテートし、内科全般にわたって標準的な診療能力を身につけ、認定医、専門医を取得し、地域中核病院のリーダーとして活躍する。【S】
高度で最先端の知識と技術を習得し、専門医(冠インターベンション、不整脈など)として大学病院医師、研究者、あるいは教育者として活躍する。【S】 【R】
地域の多くの施設と円滑に連携をとり、広い視野を持って地域医療に貢献する。 【C】

取得を目指す資格の詳細

日本内科学会認定医・専門医

1)臨床研修2年+日本内科学会が定める教育病院(内科臨床大学院含む)もしくは教育関連病院での内科研修1年以上の合計3年以上(その内18か月間以上、内科研修していること)
2)認定内科医取得後、①教育病院(内科臨床大学院含む)もしくは教育関連病院での内科研修3年以上。②教育関連病院での内科研修5年以上のいずれかで、専門医の受験資格が得られる

日本循環器学会専門医

1)認定内科医/総合内科専門医/外科学会認定登録医/外科専門医/小児科専門医、いずれかの資格を取得していること
2)本学会員で、通算して6年以上の会員歴を有すること
3)満6年以上の臨床研修歴を有すること
4)「AHA ACLSプロバイダーコース」「AHA ACLS-EPコース」「AHA ACLSインストラクターコース」「AHA ACLS-EPインストラクターコース」のいずれかを受講し、受験年度の4月1日現在有効な認定を受けていること
5)認定内科医資格取得に必要な所定の内科臨床研修修了後3年以上、日本循環器学会認定施設もしくは関連施設において臨床研修を修了していること

日本不整脈学会専門医

1)申請時に日本循環器学会専門医あるいはそれに準ずる専門医資格を有すること
2)日本不整脈学会、日本心電学会のうち、少なくとも1学会の会員であり、3年以上の会員歴を有すること
3)日本不整脈学会認定不整脈専門医研修施設において合計5年以上の修練期間を有する
4)卒後から研修期間中に、別に定める検査、治療経験を有していること

日本心血管インターベンション治療(CVIT)認定医

申請時に日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)が指定する教育カリキュラムを履修し、200例以上の心血管カテーテル治療の経験があること。 但し100例以上の冠動脈形成術の治療経験を必須とする。

病院・施設一覧(順不同)

MAP

キャリアパス・コース

コース図

先輩の声

病院診療リーダーコース
高松 寛人‖平成14年卒業
群馬大学での1年間の研修の後、済生会前橋病院にて、総合内科および循環器内科の研鑽を積みました。そして、平成16年より3年間、県立心臓血管センターにて循環器内科レジデントとして多くの患者を担当し、冠動脈疾患や不整脈疾患の診断と治療に従事しました。この間に群馬大学大学院(社会人枠)に入学し、臨床研究にて学位を取得いたしました。現在、公立藤岡総合病院循環器内科医長として勤務しております。卒後12年になりますが、これまで臨床技能、研究、そして倫理面も含めて、多くを勉強してきたと振り返っています。
専門診療・リサーチリーダーコース
大山 善昭‖平成14年卒業
群馬大学を卒業後、自治医科大学大宮医療センターにて2年間初期臨床研修を行い、平成16年、群馬大学にて循環器内科を中心に1年間の研修の後、公立藤岡総合病院にて循環器内科だけでなく、総合内科も含めて1年間地域医療の臨床経験を積みました。この間に、幅広く多くの救急搬送患者の診断と治療にあたる経験をしました。平成17年に群馬大学大学院に入学し、動脈硬化の基礎研究を行ない、平成20年に医学博士を取得しました。また、認定内科医、循環器専門医を取得し、平成21年から群馬大学循環器内科にて循環器の専門診療に従事。平成24年からJohns Hopkins大学に留学しております。地域医療から大学での専門診療、そして米国留学と多くのことを学んでおります。

ページTOPへ