21-2 総合診療専門医キャリアパス群馬大学医学部附属病院:Director; 小和瀬 桂子
キャリアパス概要
総合診療専門医を取得するための研修プログラムは、現在(平成26年1月)、関連する学会が集まり協議中のために、ここで詳しく説明することができません。今後、総合診療専門医制度における研修カリキュラムや研修施設認定基準の内容が明らかになれば、その内容に従って研修病院等を選択することになります。また、日本内科学学会が認定する総合内科専門医(2015年医師免許取得者からは、新・内科専門医制度に移行します。)の取得もできるキャリアパスです。最終的には、総合診療という専門性を持ち、地域に貢献することのできる医師の養成を目指します。
キャリアパス到達目標
・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill
/Clinical Research Mind
/Character 



●総合診療専門医として、地域の医療・介護・福祉・保健活動を支えることができる。
●看護師、薬剤師、理学療法士、MSWなどのコメディカルスタッフとチームを構成し、全人的医療を提供できる。

●臓器別専門医と十分な議論を行い、個々の患者にとって望ましい医療を提供できる。

●積極的に国内外の学会等に参加し、最新の知見や技術を学び、医療の現場に活かすことができる。

●看護師、薬剤師、理学療法士、MSWなどのコメディカルスタッフとチームを構成し、全人的医療を提供できる。


●臓器別専門医と十分な議論を行い、個々の患者にとって望ましい医療を提供できる。


●積極的に国内外の学会等に参加し、最新の知見や技術を学び、医療の現場に活かすことができる。

取得を目指す資格の詳細
●総合診療専門医
総合診療専門医を取得するための研修プログラムは、現在(平成26年1月)、関連する学会が集まり協議中のために、ここで詳しく説明することができません。今後、総合診療専門医制度における研修カリキュラムや研修施設認定基準の内容が明らかになれば、その内容に沿うようにキャリアパスを作成します。●新・内科専門医(2015年医師免許取得者からの新制度です)
日本内科学会が認定する新・内科専門医とは、適切な診断と治療をもって一定数以上の内科症例を経験し、かつ医師としての倫理観と安全に関する知識を有し、内科全般にわたる標準的な知識と技能を修得した、チーム医療のマネージャーとして全人的な診療にあたる医師です。その資格取得には、内科200症例以上を経験し、そのうち各内科領域について2例ずつ病歴要約を提出することが求められます。提出した病歴要約は査読を受け、さらに筆記試験を合格することにより、新・内科専門医として認定されます。研修には初期研修を含め、5年を要します。詳細については現在(平成26年1月)、日本内科学会にて協議中です。●subspecialty専門医
上記の総合診療専門医、新・内科専門医を取得後は、個々の希望に沿った研修を継続しますので、さまざまなsubspecialty専門医の取得が可能になります。漢方専門医の取得も可能です。病院・施設一覧(順不同)

キャリアパス・コース

先輩の声
病院総合診療リーダーコース
佐藤 正通

総合診療教育者・研究者コース
大高 行博

地域医療・漢方専門医コース
佐藤 浩子
